引越し業者にチップを渡すのは当たり前?さも当たり前かのように言われました。
その話の中で義母(70代)から「3000円くらい包んで渡しや」と、さも当たり前かのように言われました。
ジュース代ということらしいですが、それで3000円も??
普通なら弁当も…みたいなことも言われましたが昼までかからないし、そもそも労働に対する対価は会社に支払うし、そういうチップみたいなのっていまだに普通にある風習なのでしょうか?
私の感覚では、医師に渡す心付けのような古い慣習で、今はそういうの受け取らないんじゃ?と思い聞いたら、いや受け取るよと。
20年近く前に実家が引越した時のことなのか、去年義兄一家が引越した時のことなのか分かりませんが。
引越しの際、当日ドライバーや作業員に正規料金以外の現金を渡した、という方いらっしゃいますか?
ペットボトル一本ずつとかじゃダメなんかなぁ…私が世間知らずなんでしょうか?
引っ越しはやることがとても多い。
そのなかで1社ずつ電話して見積もりを取ると住所や日にちなど同じことを何度も言わなきゃいけない。
一括見積もりだとたった30分ほどで日程や業者がすべて決まる
suumoは電話番号入力も任意なので、営業電話の心配もなし。
使わない理由はないですね。
ご意見
お茶を渡しました。
数回引っ越し経験あります。
いつもお茶のペットボトルを人数分渡していますが現金はないですね。
地域とか年代によっては渡す人もいるのかな?
3000円ていうのがまたチップって感じでお母さんアメリカンですね笑(勝手なアメリカイメージ)
友達が働いてましたが、お金持ちな方だと一人頭1万円くれたりもあるそう!
大手は知りませんが、我が家が三年前に引越しした時に使った業者の方は受け取られてましたけどね。
でもまぁ、ペットボトルでも良いんじゃないですかね。と、個人的には思います。
はじめに渡すものでもないし、(だいたい最後に渡しますよね?)それで仕事の丁寧さが左右されるわけでもないし。
まぁ変わった風習ですよね。
引越の度に2000円ぐらいか、ビール券か商品券を封筒に入れて渡しています。
今では本当に少なくなったようですが。
昔付き合っていた彼氏が引越し屋で働いていて、たまにお客様から貰ったと言って帰ってきていました。
お金だと上司のポケットに入ると聞いたので、人数分のペットボトルを渡しました。
ポカリとオロナミンCを人数分渡しました。
うちは、午後便だったので、午前中のスタッフが応援に来てくれて、焦って足りない分を買いに走りました。
私の場合は最初に「お茶がありますので、ご自由に飲んでくださいね」と言ってクーラーボックスに冷やしたペットボトルのお茶があることを言いました。
それとは別に、こっちからあっちに移動する前には、缶コーヒーを人数分渡し「では現地で」という感じでした。
作業が長くなりそうだったりその時の暑さによっては、リーダーの人が休憩の指示を出して「いただきます」と言ってくれてお茶をどうぞ、しました。
それで充分かな〜とは思うんですけどね^^;
お茶もなにもなく、最後に少しの現金よりも最初から冷えたお茶があるほうが作業も少しは気分が違うんじゃないかと、勝手な想像でこんなふうにしていました。
今まで3回引っ越し業者を使いましたかが、チップというか心付けを渡してます。
一人千円ぐらいですが何人来るか分からないので、千円札を5枚ポチ袋に入れて準備しておきます。
リーダーぽい人に「今日はよろしくお願いします」と、他のスタッフさんもいる前で渡してます。
作業が始まる前と他の人たちも見ている所で、というのがコツ(?)です。
心付けは渡すものだと聞いていたので、お金がない時もそれだけはしました。
渡さないからといってちゃんと仕事しないわけではないと思いますが、要は気持ちです。
納得できないなら渡さなくてもいいと思いますよ。実際、渡さなかった友だちもいます。
私の地方ではまだよく聞きます。
チップというよりは門出のお祝いのお裾分けと言う感じかな。
人数分のポチ袋に1000円づつ入れて最初の挨拶をしていただいた際に個々で渡しました。
普通に受け取られました。こちらの地方では逆に大手でも受け取らなかったということは聞いたことがないです。
でも本当に地方によりけりなんですよね。
以前家具屋で働いていましたが配達の人たちは新築や婚礼で納める時で心付けを貰うことが多い地域です。
この頃はサービス込みの価格なんだから渡さないとか、渡すことさえ考えつかなかったという方増えているなとは思います。
渡さないでいいよ!大丈夫!!って声多いのが現状ですね。
地域の風習でも違うかもしれませんが、一般的な習慣として寸志(いわゆるチップ)渡しますよ。
引っ越しに限らず、貸切バスをチャーターすれば運転士さんに、旅館に泊まれば仲居さんに。
引っ越しの場合昼に差し掛かる、もしくはこの仕事がちょうど昼時だったらお弁当も用意します。
当たり前というか…私のなかでは…常識の範囲です。すみません。
私も作業前に全員いる前でリーダーに人数分のポチ袋に千円〜二千円ずつ入れて渡します。
まとめてリーダーに渡してしまうと他の人に渡らなくなる(リーダー1人が懐に入れてしまう)と聞いたことがあったので。
渡さない時は無いので比較のしようがありませんが、何となくキチンと丁寧に作業してくれるような気がしますし今迄5回引越ししましたが常に十分に満足いく対応です。
私も飲み物程度でと思ってたんですがね。当日仕事っぷりを見たらホレボレしちゃって笑。
人数×千円をリーダーみたいな人に渡しました。チップなんてちゃんと考えてなかったので、作業終わってから慌てて笑。
でもうちの場合、引越し代は夫の会社持ちで自分達は払ってないってのもあったと思います。
自分で引越し代出してたから当日現金は渡してなかったかも?
最近の引っ越しだと、車で数分の場所に引っ越しをしましたが、大きいものを運ぶだけの引っ越しでしたが、3人いて、3000円と夏だったのでペットボトルのお茶を人数分わたしました。
3人いるところで目の前で渡しました。そうじゃないと黙ってる人もいるだろうし。
引っ越し前に渡したほうが、モチベーションも違うかな?関係ないけど、丁寧にいつも以上にやってもらえるかな?という意味も込めて…
お金は関係ないのは重々承知してますが、すごい一生懸命やって頂きました。今の家の作りの幅が狭くて…どうにかクレーン車を使わないようにしてくれて。
医師に渡す感覚なのかはわからないけど、入院先では心付は禁止と言われてるから何もしませんでしたが、もし禁止じゃなければ菓子折りくらいはわたすかな。
なので引っ越し業者さんも禁止と言われてないので渡します。
風習かどうかはわからないです。
やはり、人間ですから、何ももらわないよりも、もらう方が嬉しいでしょうし、「より、精一杯のことをしよう」と思われると思います。(もちろん、バイト君も含めて、相手はプロですから何もなくても精一杯してくださると思いますが。
あとは、「自分が出来ない作業をやってくださってありがたい」というお礼の気持ちを込めて必ず渡しています。)
私の場合ですが
・一人1000円ずつ、新札を用意して、一人分ずつポチ袋に用意する。何人来るか分からないので、最低5〜6人用、できれば余分に準備(→長引いた時に他のスタッフがヘルプで後から作業に来てくださったこともあったので、その人の分も渡せるように。)
・始まるときに、リーダーの方がご挨拶をしてくださると思うので、その時に「今日の作業は何人ですか?」と確認。(→作業後よりも、作業開始前の方が「これから注意して家財道具を触ろう」という気になってくださるかな、と。)
・人数を聞いたら、作業が始まる前にリーダーさんに「これ、お一人ずつ、お茶代です」とまとめて渡す。その時、他のメンバーがいるタイミングの方がベスト。リーダーさんが自分だけの物にしづらいので。(→その後、「リーダーさんから各メンバーに渡す」という段階をふむことでリーダーさんを立てる。)
・荷造りと荷解きで別の日に別のスタッフが来るなら、私は別途渡していますので、結果的に心づけの合計が1万円を超えることもあります。
毎回こうしていますが、かなり気持ちよく作業してくださいますので、私は渡す方がいいと思います。(大事な家財道具を数千円の差で大事に大事に運んでくださる方が、結果的に安くすみますよ。)
転勤族なので今までに10回引っ越していますが お金を渡したことはありません。いつもペットボトルのお茶を多めに買っておいて人数分より多少多めに渡すだけです。
基本的に 料金はちゃんと払っているのでそれ以外に現金は必要ないと思いますよ。ただしものすごくよくやってくれてお礼がしたいと思えば渡せばいいんじゃないですかね。気持ちの問題もあると思います。
大体1人1000円という感じで渡しましたよ。
うちの場合新築のお家にアパートから引っ越したのである意味お祝いという感じでポチ袋に1000円入れたものを5個ぐらい用意しておき、引越しに来てくれた方に渡しました。
そのほかにペットボトルのお茶やコーヒーも用意しましたよ。
そのおかげではないと思いますが丁寧にやってもらいました。
大手に頼んだ事は無いのですがチャーター便で何回か引っ越ししました。
テキパキお仕事をこなしてくださった時だけ一人1000円程度をお渡ししました。その時は皆さん大変喜んで下さいました。
きっちり仕事をこなしてくれる場合がほとんどですがとんでもない人もいましたね(;^ω^)
先に渡すのも手だとは思いますが私は満足度に応じて渡しましたよ。
なので渡さなくてもきっちりやる方はやってくださいます。
でも、普通の引っ越し屋はアルバイトが多いので(主人も学生の時にやったけど1回でやめたそうです)先に渡したほうがモチベーションが上がるかもしれません。
夫が学生の頃2年位引っ越しのバイトをしていたのですがその頃(首都圏)でもお金を貰う方が稀だったと言ってました。
寒い時期には温かい飲み物と肉まんを暑い時期にはアイスやしょっぱい食べ物量が多い家だとパンやコンビニおにぎりの差し入れがあったそうです。
私自身も数年前に数回引っ越しのバイト(箱詰めと箱出し)をしましたが殆どが飲み物でしたね。
一度だけ汚部屋(荷物があり得ない程大量の引っ越しをした時には家主の親御さんから樋口一葉さんをいただきました。
1日半かかったので正直チップありがたかったです。
いわゆるテレビに出て来る様な部屋だったので。
引っ越しって、業者さんにお金払ってるのに??
確かに業者さんに払っているわけですが…
従業員もお給料もらってますよね?
日本にもチップが存在したんですね!知らなかったです。
夏だと熱中症対策で自社で(自分達で)飲み物とかも用意してるイメージあるし…
友達に引っ越し手伝ってもらってとかならありがとうって何かあげるのわかるんですが。
お給料もらって働いている以上、チップは不要と思ってしまいます(^^;
非常識なんでしょうね私!(笑)
結婚の荷出しのときは、親がご祝儀として配ってくれてました。
結婚後も最初は渡してましたが、度重なる引っ越しでもういいかと…
ペットボトルのドリンクをたくさん買って、休憩の時、お好きなのどうぞにしました。
心付け渡すときは、スタッフ皆さんが居るところで渡しました。リーダーさんが独り占めすることもあるから、と人から言われましたので。
現金は業者の中でもリーダーの人だけの手元にはいってしまうというのをどこかのスレで目にしてから、受け取ってもらいやすいし分けやすいペットボトルのお茶やスポーツドリンクなどを人数分買ってきて渡しています
一人当たり100円前後なので気持ちにも満たないくらい少ないかもしれませんがそれくらいしかした事がないです
人数に関係なく10000円です。
リーダーっぽい人に「ジュース代にでもしてください。」と。
あと、クーラーの取り外しや設置の人はたいてい一人なんで5000円です。
両方とも封筒に入れて。
でも、国内旅行でホテルの人に渡したことないなぁ。
お金のことは全て旦那がやっているのですが、とても節約家の人なのに、引っ越しだけは大変だからという理由で、お金を渡すようです。
昔から、引っ越しやさんや旅館の仲居さん、結婚式場の担当者などに、チップ(心付け)を渡すことはよくある話だと思います。
当たり前とまでは言いませんが、わりと一般的なことだと思います。
ただ、最近では、その分、ちゃんと料金を支払っているのだし必要ないという考えの方や、現金を手渡すこと自体抵抗がある方も多く、実際にチップを渡している方は少なくなっているようです。
うちは何度か引っ越しの経験がありますが、賃貸から賃貸のときは、何もしませんでしたが、賃貸から新築持ち家のときは、少額ですがチップを用意して渡しましたよ。
なんとなく、丁寧な仕事をしてくれるような気もしますし、何かあったときの対応も違うように思います。気のもんですけどね。
暑い時期なら、ペットボトルの飲み物でも構わないと思いますよ。
引っ越すときは現金包みますよ。
特に新築の時はもちろん営業さんにはお伝えしてるんですけど、現場の人にもお伝えして心付けって感じで先に渡した記憶があります。
庭木の剪定をしてくれた業者の方とかこちらがお願いした電気工事の人とかはペットボトルのお茶かなあ?
ピアノの調律師さんは終わったあとにコーヒーとお茶菓子をお出しします。(むかーし親がそうしてたのを真似してるだけですが(^^;;なんか特別です。
今の家に引っ越すときに、渡しました。
とはいえ、1人1000円ですが。
ポチ袋に千円ずつ入れておいて、最初にリーダーの方に、何人のスタッフが居るかを確認。
1人1人に手渡しで渡しました。
まだぺーぺーの人は、一瞬戸惑っていましたが、「皆さんにお渡ししてるから大丈夫ですよ。これは会社に報告しなくていいから、ポケットに入れておいてジュースでも買って」と伝えました。
個人的には、「会社に報告しなくてもいいから」という言葉かな。
どなたも、恐縮しながらも、すんなり受け取っていました。
どちらかといえば「ラッキー!」という感じでしょうか。
先に購入した家具が一部入っていたのですが、引っ越しのモノを入れたら、おさまりが悪くて。
見積もりの時は、予期していなかったけど、スタッフの皆さん、気持ちよく、新規購入の家具も動かしてくれました。
きっと、心付けのおかげだろうと思っています(笑)
5回以上引っ越していますが一度も用意したことありません。
てっきり昔の習慣だと思ってました。
飲み物すら用意してなかったです。。
必要ない、とかかれていたので真に受けていました。。
でも、暑い時期にお茶はきっと嬉しいですね!つぎは用意しようかなあ。
ちなみに病院の菓子折り、総合病院に勤めていた母いわく、お菓子はもらうけど、誰がどれをくれたのか、くれてない人は誰かなんて先生も看護師さんも忙しくて見てないそうですよ〜。
なので、病院にはこれからも用意する気なしです。
あ、本題とは話がそれちゃってすいません。。
1人千円ずつ渡しました。
前もって人数は聞いていましたが、あとから加わることもあると聞いて、余分にぽち袋と千円札を用意しておき、代表の人に渡しました。
季節は秋でしたが、とても暑い日で、4階のエレベーター無しの所へ運んでもらうということもあって、人数分のペットボトルのお茶と、チョコバーみたいな栄養補助食品的なものを、休憩の時に渡しましたし、二回目の休憩のときはビタミンドリンクのペットボトルも渡しました。
二回目の引っ越しの時は冬で、二階へ運びこむということで、一回の休憩しかしなかったので、同じく1人千円と、お茶を渡しました。
そのせい、というわけではないと思いますが、本当に素早く、とても丁寧に運んだり設置してくれて、引っ越し屋さんて本当にすごいな、と感心しました。
先日の引越しでお茶でも渡そうと思ってましたが、当日の作業でもうモヤモヤというか、イライラというか、1秒でも早く帰って欲しくて、、、お茶なんかすっかり忘れてました。
おそらくあの方達なら「ケチくせー家族」って帰りのトラックで散々言われてるでしょう。
ちなみに以前は現金を渡したりもしましたが、やはり馴染みがないので渡し方もよくわからなくて面倒でした。
2回だけの引越しですが、1度めはアパートに引越したときは人数分のお茶とつまめるようなお菓子を。
2度めは新築の家だったので一番初めに、よろしくお願いしますと一人当たり千円ずつ主人から渡してもらいました。
帰り際にはお茶を渡しました。
地域柄お金はお祝いって感じですね。
お金を渡すのは当たり前ではないと思いますよ。
日本人らしい気遣いや優しさが、もう絶滅しかかってるのかもしれませんね。(笑)サザエさん的な。
やっぱりこの暑いなか仕事をして下さっているるのだから、お金を払ってやってもらってるとはいえ、チップは要らないけど、作業が終わったときに、冷たく冷やした飲み物とおしぼりを、どうぞと差し出せる女は、やはりできた人だと思います。
お金が勿体ないとか言ってるうちは、まだまだ気が利かない人だと…。
今後全てにおいて、必要なことはけちらないで
最低限の気遣いをできるようになれば、旦那さんが出世するかも。
何度か引っ越ししましたが、現金を渡したことはありません。雑な仕事をされたこともないです。
地方で古い慣習がたくさん残っていますが、親世代も引っ越し業者さんには飲み物のみです。
夏場なら作業前と後にお茶のペットボトルを渡します。
元転勤族で、引越し6回、毎回心付けとペットボトルをお渡ししています
CMをながしている大手の会社ばかり3社経験ありますが、どの会社の方も受け取りを断られたことは一度もありません
渡すのが常識とも思いませんが、渡したほうがお互いに気持ちがいいとは思います
地域性関係なく、気持ちの問題です
でも、引越しはなにかとお金が入用なので、無理してまで渡す必要もないです
ペットボトルだけでも十分気持ちは伝わると思います
4人来て1人1000円ずつ渡しました。後、夏だったのでペットボトルのお茶も。
なんとなくそれが当たり前だと思ってたので…。
ちなみに旅館に泊まる時も担当の仲居さんに3000円渡します。
でも、他の人が「渡さない」と言っても、ふーんとしか思いません。
学生時代に引越し業者でバイトしていた男友達にみんな心づけくれる?と聞いてみたことがありますが「今は半々くらいかな」と言ってましたよ。
バブルの頃は1人最低3000円、ほぼ必ずくれたと先輩に聞いた、と言っていました。
何故渡すんですか?言っちゃ悪いけどお金を払ってやってもらってるんだから。向こうはそれが仕事な訳ですし。
引っ越し屋さんにはお茶位は渡したかな。それは気持ちとしてです。
私は現金は必要ないと思います。
主人が運送関係です。
もらえなくてももちろん普通に仕事しますが、半分冗談ですがもらえるとやっぱり少し頑張ってしまうとか(笑)
最近はペットボトルが多いようですが、それでもやはり嬉しいそうです。
こういうのって本当に気持ちだと思います。
もらって嫌な気持ちになる人はいないと思うので、渡したいと思えば渡せばいいと思います。
ウチは引っ越し代金を安くあげたかったので、何社か見積もり取って一番安い所にお願いし更にそこから値引き交渉していくらか安くしてもらいました。
なので、現金を包んで渡すなんて余裕はなかったので渡してません。
お茶をお礼に渡すことも頭になかったです(^_^;)
旦那は、きっと『料金払うんだから、チップなんて意味分からん。貰った作業員がラッキーって思うだけだろ。』って言うと思います。
そんなウチら夫婦は心遣いも出来ない冷たい人間ってことでしょうかね(^_^;)
チップを渡せる余裕があれば渡せばいいし、飲み物だけ渡してもいいし、渡さなくてもいいし………
気持ち次第でイイと思います。
料金以外何も渡さなかった人間もいるということで。
みなさんの経験談を聞いて、ますます不思議な風習だなぁと。
婚礼、新築のお祝いのお裾分けはまだ分かりますが、そうでなくても渡す。
欧米のチップの習慣のように、作業後に感謝の気持ちで渡すなら分かりますが、ほとんどの方が作業前に渡す。
それってやっぱり、心付けを渡すことでいつも以上に丁寧にきちんとやってもらおうということなんですね。
同じ意見の方もいらっしゃいましたが、私も「そんなことしなくてもプロなんだからきちんとやってくれる」と思います。
依頼する引越会社はアルバイトや日雇いスタッフはいないと言っていましたし。
気持ちというより、あげる側が安心感を得るため、まさにそれですね。
でも同時に「あげてもあげなくても変わらないと思う」と思いつつも渡す方もいる…そういうものだという意識が根付いているということですね。
義母には現金を包めと言われましたが、新築でもないし元々の考えから、私は冷えたお茶を用意しようと思います。
もしお昼にかかることになればおにぎりも(手作りよりコンビニの方がいいですよね?)
感謝の気持ちは表そうと思います。
わずらわしい勧誘なし!suumoの引っ越し見積もり(無料です)
suumo引っ越しは、営業電話がなく、しかも他のサイトに比べて入力項目が少ない。
自分が気になる引越し業者だけを選んで、見積もりを依頼できます。
わずらわしい勧誘もなく安心して利用できます^^
1分くらいで終わります。
引越し業者にチップを渡すのは当たり前?さも当たり前かのように言われました。関連ページ
- アートかハートで引っ越し業者で迷っています。
- アート引っ越しとハート引っ越しに訪問見積もりに来てもらいました。
- 引っ越し業者選び失敗?態度が悪いし他社の悪口を言う。
- 昨日来た業者に凄くイラっとしました。私が最初案内していて、後で旦那も合流。二人してイライラしてます。
- 引っ越し業者さんへの差し入れは何がいいかな?コーヒーはいいの?
- 3日かけて、荷造り・移動・荷ほどきです。引っ越し業者さんに何か渡しますか?
- 引っ越し業者にご祝儀のお金を包むのは普通なの?一人あたり3000円程包んでいます。
- 義父母は、私たち家族の引っ越しの際、必ず引っ越しの作業員にお金を包みます。クーラーを取り付けたりする作業員にもです。
- 大手の引っ越し業者に引っ越し時お祝い渡しますか?
- 皆さんはどうされましたか?実家の両親も、お祝い事なので渡したら?と言っています。友人は地元の個人の業者に頼んでいます。
- 埼玉県の上尾市内で口コミ・評判がいいおすすめの越し業者はどこ?
- 来月、上尾市内で引越しします。引越し業者から見積もりを取ろうと思っていますが、たくさんありすぎてどこがいいのかわかりません。
- 三重県から他府県へ引っ越しします どこの引っ越し業者が口コミ評判がよいですか?
- うちは主人の会社が業者さんの手配をしてくれるので いつもアートさんです。アートさんも親切丁寧で良いですが 支店によってバラつきがあるような気がします。
- 山形から東京大田区へ引っ越します。どこが住みやすい?
- 全く住んだ事が無いので何もわからなくて困っています。勤務先は大田区なのですが、自転車で通うか、通いやすい駅の近くが良いなと思っています。
- 引越し業者と契約し、ダンボールも受け取った後にキャンセルした方いらっしゃいますか?
- もう契約書にサインはしてしまったし、ダンボールも受け取りましたが・・・キャンセルって出来るものでしょうか?
- 海外赴任で約3年間アメリカに滞在するのですが引っ越しで持っていくものは?
- 現在、日本でアメリカに運ぶ引っ越し荷物を買い集めているところですが、船便を出す日が迫っており焦っています。
- 引っ越しのご挨拶の「のし」について上に「ご挨拶」下に「家族全員の名前」の記入でおかしくないでしょうか?
- 子供の名前が分かった方がいいのかなと思ってみたり、名字だけの方がスマートで一般的なのかしらと・・・。品はおかきをネットで注文しようかと思っています。
- 引っ越しの挨拶、何をもらったらうれしいですか?
- お菓子などのいわゆる「消えもの」がいいのか それとも、タオルなどある程度長く使えるものがいいのか…
- 新築一戸建てに引っ越し後に必要な費用ってありますか?
- 今、建築士さんと打合せ中なのですが。漠然とした質問で、大変申し訳ないのですが引っ越し後に必要な費用等ありますか?
- 大阪へ転勤。どの区が住みやすいとか、転勤族が多いか教えてほしい
- 大阪へ一度遊びにいったことがあるくらいで土地勘も何もわからず困惑してます。
- 近所への引っ越し…引越し屋さんに依頼?身内&友人だけでする?
- 我が家は夫と私、1歳3か月の娘の3人家族。2DKにおさまる程度の荷物しか持っていませんのでひょっとしたら業者さんに頼まなくても良いのでは?という気がしてきました。
- 引っ越しにあたりエアコンを移設するか買い替えるで迷っています。
- 引っ越し費用は極力抑えたいし、使用年数5年というのが微妙なところで悩んでいます。皆様ならどうされるかご意見いただきたいです。
- 引っ越しの挨拶で近所に配るもの。おすすめのものないですか??
- 子供の喜ぶものにしようかと思うのですが値段は500〜700円ぐらいで考えています。
- 横浜方面で安い家賃で子育てもしやすい環境の街に引っ越ししたいと考えています。
- もう少し安い家賃で子育てもしやすい環境の街に引っ越ししたいと考えています。
- 引っ越しの際の挨拶回りというのは、いつ行くのがベスト?
- 旦那は土日に行けばいいんじゃないかと言っていますが、どうなのでしょうか。これから長いお付き合いになるであろうご近所さんなので失礼のないようにしていきたいと思っています。
- 引っ越しの後、旧居の掃除はどこまですればいいのでしょうか?
- 主人は「軽く掃除機かけるくらいでいい。あとで清掃業者が入るんだから」と言うのですが・・・
- 【引っ越し前の挨拶について】引っ越し先のご近所さんにも先にご挨拶しておいた方がよいのか
- 時々行くとなるとご近所さんにも先にご挨拶しておいた方がよいのかそれとも引っ越し当日でいいのかこんな場合はどうなのでしょう。
- 引っ越しの最後の立ち会いは引っ越しの当日にするの?
- 立ち会いの時は、先に引っ越し業者の人には新しい転居先に出発してもらってもいいのでしょうか?
- 新居購入!引っ越しのプロに頼まなくても自分でできるのかな?
- 大きなものと言えば〜冷蔵庫と洗濯機位。収納する家具や食器棚も備え付けであったので特にありません(*^_^*)しかも引っ越し先は今住んでいるところから車で5分と近いです。
- 利用したい!と言うような引っ越し業者があれば是非教えてください。
- 今まで会社負担で、指定の業者でしか引っ越したことがなくどこに見積りをお願いしようかという所から迷っています。
- 3月は繁忙期でお勧めの引越業者を教えてください
- 3月は繁忙期で値段も高くなる気がしているのですが、どこがお勧めの業者でしょうか? 3月15日を引越予定にしており、当日マンション引き渡しの立ちあいもする予定です。
- 引っ越し業者の訪問見積もりで女一人での対応でなめられないようにするには
- 女一人での対応でなめられないようにするには、どんな態度で挑めばいいのでしょうか?
- 自分で荷造り、荷ほどきのパックで、16万3千円でした
- 調べたら、高いかなーと思って…。食器の梱包のスタッフはいらないから、13万にならないか、交渉しようかと、思うのですが…。皆さんは交渉しましたか?
- こども3人で引っ越し代金80万円。ちょっとおかしくないですか?
- 100kmくらい離れているとなりの県に引っ越すのですがちょっとおかしくないですか?高すぎるような気がします。
- 宮崎県でおすすめの引っ越し業者ありますか?初めて頼むので何かと教えてください。
- 料金がどのくらいかかるのか、分かる方がいらっしゃったら教えてください。よろしくお願いします。
- 姶良市から奄美へ引っ越すときの引っ越し業者どこがいい?
- やはり、大手の引っ越し業者の方が安心でしょうか?
- 今妊娠8ヶ月です。産前、産後、引越するならどっち?
- 義両親と一悶着ありまして、引越を迫られています。今妊娠8ヶ月です。
- 福井県でよかった引っ越し業者教えてください
- 近く引っ越しをしなければならならないのですが、良かった業者ありましたら教えてください。
- 【引っ越し業者とのありえないトラブル】引越業者にお金を盗まれました
- 警察にも相談しましたが、主人はもし警察に盗難届出して捕まったりクビになったりした時に逆恨みが怖いから出さないと言っています。
- 近距離の引っ越しを経験された方、自力でやりましたか?
- 来月、現在の賃貸から50mほど離れた戸建に引っ越す予定です。引っ越し業者に頼むとしたら、どこまでお願いしましたか?経験談や助言をいただきますよう、お願いします。
- 引越先で挨拶するときに贈る品物を考えています。何が良いですか?
- 使える環境や好み、年代に関係なく使ってもらえる品物といえば…どんなものを贈られると嬉しいですか?
- 妊娠中に引越すべきか、出産後に引越すべきか、そもそも引越さなくても良いのか
- 妊娠中の引越し作業に不安がある。住環境が変わることに不安がある。でも、出産後よりも出産前の方が引越しが楽なら出産前にしたい。・・・妊娠中に引越しされたことがある方、お話聞かせてもらえたら嬉しいです。
- 妊娠中に引っ越しされた方いらっしゃいますか?赤ちゃんがいて引っ越しするのも大変ですよね。
- もともと年末に引っ越しする予定でしたが、妊娠がわかってどうしようか迷ってます。一戸建てに引っ越しする予定で、契約はする直前なので、延期するか悩み中です。
- 荷造りのポイント教えて!引越し経験がなく何から始めればいいのかまったくわかりません・・・
- 2歳の子供がいてフルタイム勤務なので今から出来ることを少しずつやりたいのですが何かアドバイスいただけないでしょうか?
- 一週間後に引っ越しだというのにやる気がでない!
- どなたか、ヤル気スイッチを押してください!!間に合うんだろうか?と、今は不安ばかりです。
- 東京23区内に引越しします。オススメの地域を教えて下さい!
- 家賃16万円ほどで3LDKを希望しております。※光が丘がいいと友人から聞いたのですが、ゴミ処理場が近くにあるそうで、環境はどうなのかも知りたいです。
- 杉並区へ引越し!保育園が決まっていないので引越しできない。
- 何か裏技的なものはないのでしょうか。。保育園が決まらずに引越しができないなんて悲しすぎます。こんなものなのでしょうか。。
- 転勤して二週間経ちました。引っ越し先が好きになれない。帰りたい。
- 転勤族のみなさん、引っ越ししたばかりのみなさん、どうされていますか?話し相手もいないのでこちらで愚痴言わせていただきました。
- 子供が小学校に上がる前までにマンションを購入して引越を検討しています
- 文教地区に住むか、少し離れた場所にするかで悩んでいます。
- 幼稚園が受かってから引越しされるかたいますか?
- 引越ししないと通えないのですが、願書を出して受かったら引越しするって可能なんでしょうか?
- サカイ引越センターの見積もりの値下げ交渉で笑いをこらえるのに必死。
- もう笑いをこらえるのに必死でした。どこの引越し屋もこんな感じなのですかね?ちょっと事前に調べていたのですがそこに書いてあった内容と同じ流れだったのできっとこれがマニュアルなのですよね?
- 福岡市内から福岡市内への夫婦2人プラス1歳児で引っ越し
- 福岡市内から福岡市内への夫婦2人プラス1歳児で引っ越しをするのですが、どちらかオススメの引っ越し業者があるなら教えて頂きたいです。
- カナダに引っ越すのですが引っ越し代できるだけ安くしたい!
- ヤマトさん、日通さん・・・もろもろ大手引越業者ありますが、やはりちょっと高いかなぁ?という気がしています。友達はコンテナで送った方が安いと思うよ!と言います。
- 引っ越し業者の見積り依頼の際は何件も実際に家に来て見積りしてもらってるのでしょうか?
- 皆さん引っ越し業者の見積り以来の際は何件も実際に家に来て見積りしてもらってるのでしょうか?
- 名古屋市内から名古屋市内の引越、安い引越業者を探しています
- なるべく安くおさえたいのでいろいろ見積もりをとっています。安い引越業者ご存知ありませんか? ぜひ教えてください。よろしくお願いいたします。
- 何回引っ越ししたことありますか?今回8回めの引越しです。
- 今日、引越し業者さんに見積もりに来てもらった時、営業担当の方から「人生に平均3回引越しする」という話を聞きました。
- 高崎市|市内で引越ししようと考えています。おすすめの引っ越し業者ありますか?
- 近距離で家族で引越しした方で、オススメの引越し会社知ってる方、大手の引越し会社でも、そうでなくても、いろいろご意見教えて下さい。
- 引っ越しに伴いセミダブルベットを売りたいです。ノーブランドだと難しい?
- 悪徳業者さんもいるとのことで、ちょっと不安なのですが、ベットを売られたことがあるかた、または買い取ってくれる業者さんをご存じの方、アドバイスお願いいたします。
- 大阪梅田に転職。引っ越し先のアドバイスが欲しいです。
- 元々中国地方出身で土地勘が全く無いので、住む場所のアドバイスを頂けたらと思います。
- 歩いて10分くらいの近距離でオススメの引っ越し業者
- 近場で引っ越しされた方でおすすめの引っ越し業者ややり方があれば教えてください
- 9月中に飯田市へ引っ越し。飯田市は本当に産院が少ないのでしょうか?
- また、新生児、3歳児の小児医療費の助成はどの様になっているか、飯田市に住んでいる方がいらっしゃいましたら教えて下さると助かりますm(_ _)m
- 武蔵浦和駅か浦和駅に引越し。オススメの地域や学区。
- 街の雰囲気や、こちらでオススメの地域や学区などありましたら教えて頂けると有難いです。
- 【東京から鹿児島へ引っ越し】娘と飼い猫だけ移動するのですが、その方法に悩んでいます
- 旦那さんは既に現地入り、荷物は業者へ頼み、最後に娘と飼い猫だけ移動するのですが、その方法に悩んでいるのです。
- 【3トン車で市内間での引っ越し】いくらまでなら出せますか?
- 繁盛期とはいえ、思っていた以上に高いようですが、いくらまでなら出せますか?